年金はいつからもらえるの?

昨日の朝、TBSの「あさチャン」を見ていたら、年金支給年齢の引き上げについてやっていました。

いま、年金の支給開始年齢を65歳から68歳に引き上げる案が話題となっています。
4月11日に開催された財政制度等審議会財政制度分科会での配布資料の92ページにこのような内容が記載されています。

今後、いわゆる「人生100年時代」を迎えていく中、
・マクロ経済スライドが、これまではデフレ下で十分に機能を発揮してこなかった結果、年金財政を維持するための給付調整の影響が後世代(将来世代)に偏ってきていること
・平均寿命は伸び、働く意欲のある高齢者が増加するとともに、実際にその就業率も上昇していること
・支給開始年齢の引上げは高齢就労を促進する側面があること
・高齢就労が促進され、保険料収入が増えれば、将来の年金給付水準の維持・向上にもつながること
を踏まえれば、後世代の給付水準の確保や高齢就労の促進、年金制度の維持・充実といった観点から、支給開始年齢の引上げを検討していくべきではないか。

そのあとの具合的な方向性(案)として

・支給開始年齢の引上げは、個人の人生設計や企業における雇用の在り方など大きな影響を与えるものであることから、十分に準備期間を設けて実施していく必要。
・具体的には、現在、男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて、65歳までの引上げを行っているところだが、2035年以降、団塊ジュニア世代が65歳になることなどを踏まえ、それまでに支給開始年齢をさらに引き上げていくべきではないか。

この資料は、財務省の「財政制度等審議会」という会議の、「財政制度分科会」という分科会の資料として公開されたものです。

まだ検討段階で、実行されることが決まったわけではありませんが「支給開始年齢の引き上げによる受給水準の充実(イメージ)」という図の中に「68歳」と具体的な実施時期が記載してあります。

出典:財政制度等審議会財政制度分科会2018年4月11日配付資料92ページ(PDFファイル)

これを見るとかなり現実味のある内容だなぁと思います。

では、なぜ「団塊ジュニア世代」をターゲットにしているかというと、2035年時点の人口ピラミッドを見ると分かります。

出典:国立社会保障・人口問題研究所ホームページ (https://www.ipss.go.jp/

このピラミッドの、「前期高齢者」(65歳から74歳まで)の手前に高いピークがあります。
これが「団塊ジュニア世代」です。

団塊ジュニア世代は人口が多いので、この世代の年金の支給開始を遅らせることができれば、年金にかかる負担が大きく変わるのです。

ちなみに引き上げのターゲットとなっている「団塊ジュニア世代」は、一般には1971年から1974年生まれの人を指します。
まさに私は団塊ジュニアの年代です(涙)

今後、少子高齢化が加速し人口が減少していく中で、支給年齢が68歳に引き上げられる可能性はかなり高いと思われるので、まずは、健康寿命を延ばして70歳くらいまで元気で働ける体力を維持することが大切になってきます。

その一方で国としても高齢者の就労環境を整えて行く必要もあると思います。

ちなみに私に相談に来られる方のライフプランではすでに年金支給年齢は68歳としてシミュレーションしています。
お客様によっては支給開始年齢を70歳に設定したりもしています。

また、年金支給年齢の引き上げがあっても対応できるように確定拠出年金(iDeCo)、つみたてNISAなどによる老後の生活資金の備えをいまから準備していく必要があると言えます。

もう一つ、健康寿命を維持するためには住環境を整える必要もあると言えます。

近年、様々な大学や研究機関にて調査・分析がなされ「住宅の温度環境が人の健康を左右している」ということが分かっています。
簡単に言うと『家中のどこにいても夏涼しく・冬暖かい住宅は、人の健康を維持して、健康寿命を延ばす』ということです。

年金支給開始年齢の引上げに対応するために、これから家づくりをお考えの方は住宅の性能(高気密高断熱)にもこだわってください!